Skip to content
【福岡県糸島市】川久保酒店【福岡県糸島市】川久保酒店
  • トップ
    酒蔵紹介
    弊社について
    お問い合わせ
    Instagram
    Facebook
    湖魚と近江牛と蒸留酒と蜂蜜酒と日本酒と

7月29日土曜日 13:00〜
場所 白汀苑(滋賀県大津市南小松1095-20)

参加酒造
鹿児島「大山甚七商店」 大山 陽平さん
@ooyamajin7_official 
滋賀「antelope」 谷澤 優気さん
@yuki_the_brewer 
三重「元坂酒造」 元坂 新平さん
@shinpe74 

料理  
「四谷三丁目 ガッロ」「神田おかめ」
小川 拓眞さん
@gallo.yotsuya @kanda_okame 

食材
湖魚 「横江 拓郎」さん
@biwakoryoshi_yokotaku 
近江牛「サカエヤ」

琵琶湖の湖畔で水浴びをしながら
滋賀の食材を堪能する会です

合わせるお酒は全国から
僕の大好きな造り手さんたちを召集いたします

真夏の琵琶湖に行くのは初めてですが
汗かいては琵琶湖に飛び込み
食べて飲んでは琵琶湖に飛び込む
往復になりそうです

会費は13000円
(食事7000円 飲み物5000円 場所代1000円)
です。

宿泊をご希望の方は白汀苑さんにそのままお泊りいただけます。
その場合、宿泊込みで
会費20000円
です。

参加ご希望の方は
川久保、大山さん、谷澤さん、元坂さん、小川さん、横江さん
までご連絡ください。
    湖魚と近江牛と蒸留酒と蜂蜜酒と日本酒と 7月29日土曜日 13:00〜 場所 白汀苑(滋賀県大津市南小松1095-20) 参加酒造 鹿児島「大山甚七商店」 大山 陽平さん @ooyamajin7_official 滋賀「antelope」 谷澤 優気さん @yuki_the_brewer 三重「元坂酒造」 元坂 新平さん @shinpe74 料理   「四谷三丁目 ガッロ」「神田おかめ」 小川 拓眞さん @gallo.yotsuya @kanda_okame 食材 湖魚 「横江 拓郎」さん @biwakoryoshi_yokotaku 近江牛「サカエヤ」 琵琶湖の湖畔で水浴びをしながら 滋賀の食材を堪能する会です 合わせるお酒は全国から 僕の大好きな造り手さんたちを召集いたします 真夏の琵琶湖に行くのは初めてですが 汗かいては琵琶湖に飛び込み 食べて飲んでは琵琶湖に飛び込む 往復になりそうです 会費は13000円 (食事7000円 飲み物5000円 場所代1000円) です。 宿泊をご希望の方は白汀苑さんにそのままお泊りいただけます。 その場合、宿泊込みで 会費20000円 です。 参加ご希望の方は 川久保、大山さん、谷澤さん、元坂さん、小川さん、横江さん までご連絡ください。
    阿部酒造メーカーズディナー「中洲 松」
6月30日
第一部18:00〜20:00
第二部20:30〜22:30
会費30000円

お料理は料理長の青木卓巳氏が
阿部酒造のお酒に合わせて
メーカーズディナーのために
特別料理を。

阿部酒造のテーマでもある
「リストランテの最初から最後まで」
を体現する全て阿部酒造のお酒でペアリングという一夜限りのディナーをご用意いたしました。

各回ともに
阿部酒造 阿部裕太さん本人からそれぞれのお酒造りのエピソードを聞きながら
お食事とお酒を楽しんでいただきます🍶

まだやりたいことの5%しかできていないという阿部裕太氏が描く残り95%の未来を訊く絶好の機会です笑

お席各回ともに残り2席ほどございます。
参加ご希望の方は
川久保、松永、阿部まで
よろしくおねがいいたします。

#中洲松 #阿部酒造 #あべ
#川久保酒店 

@abesakebrewery_yutaabe 
@nakasu_matsu 
@winebar_matsu_nakasu 
@toyochika_kawakubo
    阿部酒造メーカーズディナー「中洲 松」 6月30日 第一部18:00〜20:00 第二部20:30〜22:30 会費30000円 お料理は料理長の青木卓巳氏が 阿部酒造のお酒に合わせて メーカーズディナーのために 特別料理を。 阿部酒造のテーマでもある 「リストランテの最初から最後まで」 を体現する全て阿部酒造のお酒でペアリングという一夜限りのディナーをご用意いたしました。 各回ともに 阿部酒造 阿部裕太さん本人からそれぞれのお酒造りのエピソードを聞きながら お食事とお酒を楽しんでいただきます🍶 まだやりたいことの5%しかできていないという阿部裕太氏が描く残り95%の未来を訊く絶好の機会です笑 お席各回ともに残り2席ほどございます。 参加ご希望の方は 川久保、松永、阿部まで よろしくおねがいいたします。 #中洲松 #阿部酒造 #あべ #川久保酒店 @abesakebrewery_yutaabe @nakasu_matsu @winebar_matsu_nakasu @toyochika_kawakubo
    「始まりの焼酎」

僕の焼酎との出会いは慎弥さんと出会い。

5、6年前、何も焼酎を知らないまっさらな状態だった僕は
飲むより会った方が早いと
福岡で行われていた直接蔵元から話を聞ける焼酎試飲会に行きました。

そこでブースにポツンと佇んでいた慎弥さん。

真面目に試飲している方が少ない、酔いちくれどもパラダイスだったので

少しお疲れ気味だったのか、今思えば影のある慎弥さんでしたが

蔵に伺わせていただきたい伝えると
快諾いただき、その日は終わりました。

後日、霧島まで向かい、全力情熱ファイアーボール状態の慎弥さんに放火され
今までその火は燃え続けています。

さながら太陽神ニカ

もう何百回もこの場で同じ説明をしているだろうに、蒸し風呂状態の麹室の中で目を爛々と輝かせて、口の端に泡を溜めながら、説明してくださる姿には

愛しか感じなかった。

毎回、心を打たれる。泣かされる。

慎弥さんの作るのは「手造り焼酎」、その定義は「木製の麹室にて、木箱を用いて、自然換気、手入れ攪拌によって製造して麹によって造られた単式蒸留焼酎」つまり機械に頼らない麹作り。
手造り焼酎と名乗れる数少ない焼酎です。

麹というのは簡単に言ってしまえば、酵母のゴハンです。

麹菌がお米のデンプンを分解して、発酵に必要な糖を作ります。 これを糖化といいます。

酵母がブドウ糖を食べて、アルコールと炭酸ガスに作ります。

美味しい焼酎を酵母に作ってもらうために、その栄養となる麹にこだわることは当たり前。

酒造りの格言「一麹、二酛、三造り」とあるように、最重要なのです。

種麹(麹菌の塊のようなもの)は麹屋さんから買うことが常識とされていますが

慎弥さんはある方の言葉をきっかけに「この麹室でも種麹が作れるのでは」
と考えた慎弥さんは
見事、自家採取の室付き麹菌をもとに種麹を作ることに成功し、その麹を使った焼酎作りにも取り組まれています。 

その名を「Amazing」。
”この一滴に、驚きと歓びを” をテーマに、手の中にある日常にあるその一つ一つを取りこぼさないように向き合った先にできた焼酎です。

慎弥さんは6代目。
先代たちから脈々と受け継がれてきた手仕事、その日常の積み重ねがこの焼酎に込められている。

ともすれば派手に革新的なことをやろうとしてるように映るのだろうが
慎弥さんは手の中にあるものを見つめ直して、大切にしてるだけだと僕は思う。

先日、中村さんと行った霧島の飲食店さんで飲んだ「Amazing」のお湯割りが忘れられない。

思い出しただけで泣ける。

「玉露」にも「なかむら」にも通じることだが、泣きたくなるほど優しい。

慎弥さん自身は太陽だが、彼が作る焼酎は月のよう。
飲み手に優しく寄り添い、照らす
月のように柔らかい光を放つ焼酎だと思う。
@shinya__nakamura @nakamura_shochu 

#中村慎弥 #中村酒造場 
#玉露 #なかむら #甕仙人 #amazing 
#焼酎 #芋焼酎
#川久保酒店 #kawakubosaketen
    「始まりの焼酎」 僕の焼酎との出会いは慎弥さんと出会い。 5、6年前、何も焼酎を知らないまっさらな状態だった僕は 飲むより会った方が早いと 福岡で行われていた直接蔵元から話を聞ける焼酎試飲会に行きました。 そこでブースにポツンと佇んでいた慎弥さん。 真面目に試飲している方が少ない、酔いちくれどもパラダイスだったので 少しお疲れ気味だったのか、今思えば影のある慎弥さんでしたが 蔵に伺わせていただきたい伝えると 快諾いただき、その日は終わりました。 後日、霧島まで向かい、全力情熱ファイアーボール状態の慎弥さんに放火され 今までその火は燃え続けています。 さながら太陽神ニカ もう何百回もこの場で同じ説明をしているだろうに、蒸し風呂状態の麹室の中で目を爛々と輝かせて、口の端に泡を溜めながら、説明してくださる姿には 愛しか感じなかった。 毎回、心を打たれる。泣かされる。 慎弥さんの作るのは「手造り焼酎」、その定義は「木製の麹室にて、木箱を用いて、自然換気、手入れ攪拌によって製造して麹によって造られた単式蒸留焼酎」つまり機械に頼らない麹作り。 手造り焼酎と名乗れる数少ない焼酎です。 麹というのは簡単に言ってしまえば、酵母のゴハンです。 麹菌がお米のデンプンを分解して、発酵に必要な糖を作ります。 これを糖化といいます。 酵母がブドウ糖を食べて、アルコールと炭酸ガスに作ります。 美味しい焼酎を酵母に作ってもらうために、その栄養となる麹にこだわることは当たり前。 酒造りの格言「一麹、二酛、三造り」とあるように、最重要なのです。 種麹(麹菌の塊のようなもの)は麹屋さんから買うことが常識とされていますが 慎弥さんはある方の言葉をきっかけに「この麹室でも種麹が作れるのでは」 と考えた慎弥さんは 見事、自家採取の室付き麹菌をもとに種麹を作ることに成功し、その麹を使った焼酎作りにも取り組まれています。  その名を「Amazing」。 ”この一滴に、驚きと歓びを” をテーマに、手の中にある日常にあるその一つ一つを取りこぼさないように向き合った先にできた焼酎です。 慎弥さんは6代目。 先代たちから脈々と受け継がれてきた手仕事、その日常の積み重ねがこの焼酎に込められている。 ともすれば派手に革新的なことをやろうとしてるように映るのだろうが 慎弥さんは手の中にあるものを見つめ直して、大切にしてるだけだと僕は思う。 先日、中村さんと行った霧島の飲食店さんで飲んだ「Amazing」のお湯割りが忘れられない。 思い出しただけで泣ける。 「玉露」にも「なかむら」にも通じることだが、泣きたくなるほど優しい。 慎弥さん自身は太陽だが、彼が作る焼酎は月のよう。 飲み手に優しく寄り添い、照らす 月のように柔らかい光を放つ焼酎だと思う。 @shinya__nakamura @nakamura_shochu #中村慎弥 #中村酒造場 #玉露 #なかむら #甕仙人 #amazing #焼酎 #芋焼酎 #川久保酒店 #kawakubosaketen
    都美人酒造 山内 邦弘杜氏

2022年9月13日火曜日
早朝、博多から深夜バスで神戸 三宮に到着。
朝から神戸サウナ&スパでととのいまくる。

いざ淡路島へ。
島に渡るバスの中で偶然「都美人」を醸す山内 邦弘杜氏と鉢合わせる。
車内でみっちり1時間濃い会話を楽しみ、一旦別れ
午後から合流し、蔵見学スタート。
酒造期間ではないので、静まり返る蔵の中
整理整頓されて磨き抜かれた道具たち。
「ああ、いいお酒ができる場所だな」と感じた。
明確な何かがあるわけではない。
蔵の空気がそう感じさせるのか。
 
都美人のお酒は山廃造り。
使用する酵母は7号、9号、14号。全て泡あり。
ちなみに泡あり酵母は泡なし酵母に比べて手間がかかる。
それに加え、酵母無添加で造られている。
クラシック系一桁酵母と山廃のコンビネーションから醸し出されるのは
自ずと骨格のあり尻上がりに味が乗ってくる酒。
山廃らしくしっかりとした酸のある酒躯。
一年、二年と時間という栄養を与えて育てていきたい酒だ。
 
山内杜氏と蔵人さんに
「今日は都美人一種類しか飲めない、選ぶなら、どのお酒ですか」
と聞いた。意地の悪い質問である。
お二人とも即答
「超上撰です。」
それは一升瓶でも2000円ほどのアルコール添加酒だ。
都美人酒造の製造量の半分ほどを占める酒でもある。
味のブレをなくすために一年ものから三年もののブレンドの酒だ。
淡路島島内で最も多く飲まれ、お祭りには欠かせない酒。
つまりは淡路島のスタンダート。
僕はその土地に根ざす人々の隣に常にあるのが地酒だ思う。
造り手たちは、この酒を真っ先にあげ、誇りを持ってる。
最高だ。
 
確かに最先端の酒ではないかもしれない。
ただ、育った都美人は唸るほど美味い。
感動させる力がある酒だ。
 
まずは都美人 超上撰を飲んでいただきたい。
 
#都美人 #都美人酒造 
#日本酒 #杜氏
#淡路島
    都美人酒造 山内 邦弘杜氏 2022年9月13日火曜日 早朝、博多から深夜バスで神戸 三宮に到着。 朝から神戸サウナ&スパでととのいまくる。 いざ淡路島へ。 島に渡るバスの中で偶然「都美人」を醸す山内 邦弘杜氏と鉢合わせる。 車内でみっちり1時間濃い会話を楽しみ、一旦別れ 午後から合流し、蔵見学スタート。 酒造期間ではないので、静まり返る蔵の中 整理整頓されて磨き抜かれた道具たち。 「ああ、いいお酒ができる場所だな」と感じた。 明確な何かがあるわけではない。 蔵の空気がそう感じさせるのか。   都美人のお酒は山廃造り。 使用する酵母は7号、9号、14号。全て泡あり。 ちなみに泡あり酵母は泡なし酵母に比べて手間がかかる。 それに加え、酵母無添加で造られている。 クラシック系一桁酵母と山廃のコンビネーションから醸し出されるのは 自ずと骨格のあり尻上がりに味が乗ってくる酒。 山廃らしくしっかりとした酸のある酒躯。 一年、二年と時間という栄養を与えて育てていきたい酒だ。   山内杜氏と蔵人さんに 「今日は都美人一種類しか飲めない、選ぶなら、どのお酒ですか」 と聞いた。意地の悪い質問である。 お二人とも即答 「超上撰です。」 それは一升瓶でも2000円ほどのアルコール添加酒だ。 都美人酒造の製造量の半分ほどを占める酒でもある。 味のブレをなくすために一年ものから三年もののブレンドの酒だ。 淡路島島内で最も多く飲まれ、お祭りには欠かせない酒。 つまりは淡路島のスタンダート。 僕はその土地に根ざす人々の隣に常にあるのが地酒だ思う。 造り手たちは、この酒を真っ先にあげ、誇りを持ってる。 最高だ。   確かに最先端の酒ではないかもしれない。 ただ、育った都美人は唸るほど美味い。 感動させる力がある酒だ。   まずは都美人 超上撰を飲んでいただきたい。   #都美人 #都美人酒造 #日本酒 #杜氏 #淡路島
    新規お取引酒造 「天領盃酒造」さん
銘柄: 雅楽代、天領盃

佐渡島内では逸見酒造さん、加藤酒造店さんに続きご縁を結ばせていただきました。

佐渡偏愛酒屋として感無量でございます。

また佐渡に行く理由(口実)が出来ました。
やったぁ。佐渡まみれ。やっほい。

謎に糸島で「佐渡好き、佐渡好き」と孤軍奮闘しておりますが、これまで以上に熱苦しく
佐渡の魅力を伝えていく所存でございます。

加登さん、逸見さん、加藤さん
これからもどうぞよろしくおねがいします🍶

#天領盃
#雅楽代
#日本酒 
#佐渡
#加藤酒造店 #金鶴
#逸見酒造  #至 #真稜
    新規お取引酒造 「天領盃酒造」さん 銘柄: 雅楽代、天領盃 佐渡島内では逸見酒造さん、加藤酒造店さんに続きご縁を結ばせていただきました。 佐渡偏愛酒屋として感無量でございます。 また佐渡に行く理由(口実)が出来ました。 やったぁ。佐渡まみれ。やっほい。 謎に糸島で「佐渡好き、佐渡好き」と孤軍奮闘しておりますが、これまで以上に熱苦しく 佐渡の魅力を伝えていく所存でございます。 加登さん、逸見さん、加藤さん これからもどうぞよろしくおねがいします🍶 #天領盃 #雅楽代 #日本酒 #佐渡 #加藤酒造店 #金鶴 #逸見酒造 #至 #真稜
    久しぶりの投稿ですが、雄太郎ばかり上げてるアカウントになりつつある。

#飛鸞
#日本酒
    久しぶりの投稿ですが、雄太郎ばかり上げてるアカウントになりつつある。 #飛鸞 #日本酒
    今年最後にお会いしたのはソルリバの塩川龍也さんでした。

一年を〆るに打って付けのお方です。

美味しいおでんのテイクアウトありがとうございます🍢

来年もよろしくお願いいたします!
    今年最後にお会いしたのはソルリバの塩川龍也さんでした。 一年を〆るに打って付けのお方です。 美味しいおでんのテイクアウトありがとうございます🍢 来年もよろしくお願いいたします!
    森杜氏の目、切れ長だなぁ。

と、横からまじまじ見るとある朝。

#森酒造
#飛鸞
    森杜氏の目、切れ長だなぁ。 と、横からまじまじ見るとある朝。 #森酒造 #飛鸞
    森雄太郎杜氏。

いつもガブガブ笑う。
勝手にダイナソーみたいだなぁって思ってるのは秘密。

まだ30歳になっていない
僕より年下の杜氏さん。

今回あさひ米での酒造りを快く受けてくださいました。

初めて使うお米だったでしょうし
苦戦はされたようですが
素晴しい日本酒にしていただきました。

ありがとうございます🍶

まだまだこれから伸びると確信できる酒質でした。

5年、10年と時間を重ね
その当時に思いを馳せて
皆と盃を交わす日を楽しみにしております。

森さんが醸す「飛鸞」も
どんどん面白く美しくなる予感バシバシです!!! #森雄太郎
#飛鸞
#森酒造
#日本酒
#sake
#japanesesake
#本当に日本酒好きな人と繋がりたい 
#川久保酒店 
#kawakubosaketen
    森雄太郎杜氏。 いつもガブガブ笑う。 勝手にダイナソーみたいだなぁって思ってるのは秘密。 まだ30歳になっていない 僕より年下の杜氏さん。 今回あさひ米での酒造りを快く受けてくださいました。 初めて使うお米だったでしょうし 苦戦はされたようですが 素晴しい日本酒にしていただきました。 ありがとうございます🍶 まだまだこれから伸びると確信できる酒質でした。 5年、10年と時間を重ね その当時に思いを馳せて 皆と盃を交わす日を楽しみにしております。 森さんが醸す「飛鸞」も どんどん面白く美しくなる予感バシバシです!!! #森雄太郎 #飛鸞 #森酒造 #日本酒 #sake #japanesesake #本当に日本酒好きな人と繋がりたい #川久保酒店 #kawakubosaketen
    震えるほど
「この人に出会えて良かった。。」
と思える人って数えるほどしかいない。

下木さんはそう言わしめる方。

彼が表現する深い日本酒の世界の
一端を垣間見れて
この一瞬のためだけでも
石川に来て良かったと
思いました。

お酒を愛しお酒に愛されている

それを全身の細胞で感じる体験でした。 「ひいらぎ」さんもそうだが

素晴らしいクオリティのもの
を提供するかも大事だが

どれだけ圧倒的に美しい世界観を

創り上げ、表現するのか。

それがないと感動はない。

それはこれからやることの筆頭だな。

下木さんありがとうございました🍶

今夜「美の壺」にご出演です。

#和酒バー縁がわ
#下木雄介 
#石川の酒 
#山中温泉 
#美の壺
    震えるほど 「この人に出会えて良かった。。」 と思える人って数えるほどしかいない。 下木さんはそう言わしめる方。 彼が表現する深い日本酒の世界の 一端を垣間見れて この一瞬のためだけでも 石川に来て良かったと 思いました。 お酒を愛しお酒に愛されている それを全身の細胞で感じる体験でした。 「ひいらぎ」さんもそうだが 素晴らしいクオリティのもの を提供するかも大事だが どれだけ圧倒的に美しい世界観を 創り上げ、表現するのか。 それがないと感動はない。 それはこれからやることの筆頭だな。 下木さんありがとうございました🍶 今夜「美の壺」にご出演です。 #和酒バー縁がわ #下木雄介 #石川の酒 #山中温泉 #美の壺
  • 日本酒
    酒造で選ぶ
    阿部酒造
    天領盃酒造
    加藤酒造店
    森酒造
    旭菊酒造
    泉酒造
    haccoba
    西出酒造
    吉田酒造
    逸見酒造
    元坂酒造
    中善酒造店
    味わいで選ぶ
    モダン 華やか
    モダン 穏やか
    クラシック 華やか
    クラシック 穏やか
    貴醸酒

    中乗さん

    はっ! 特別純米

  • 焼酎
    酒造で選ぶ
    松露酒造
    白石酒造
    大山甚七商店
    柳田酒造
    中村酒造場
    高田酒造場
    原料で選ぶ
    芋焼酎
    麦焼酎
    米焼酎

    大山甚七商店

    宮ヶ浜 Bourbon Cask Finish

    高田酒造場

    あさぎりの花 1800ml

  • ワイン・リキュール
  • お問い合わせ
  • Facebook
    • お買い物カゴに商品がありません。

      ショップに戻る

  • お買い物カゴ

    お買い物カゴに商品がありません。

    ショップに戻る

ホーム / 日本酒 / 吉田酒造
吉田酒造   九頭竜の夜明け  吉峯蔵 mountain  純米吟醸無濾過生原酒  720ml

吉田酒造 九頭竜の夜明け 吉峯蔵 mountain 純米吟醸無濾過生原酒 720ml

¥1,980 (税込)

在庫切れ

カテゴリー: 日本酒, 吉田酒造 タグ: クラシック華やか
Browse
  • 蜂蜜酒
    • ANTELOPE
  • 日本酒
    • 阿部酒造
    • 天領盃酒造
    • 吉田酒造
    • 森酒造
    • 元坂酒造
    • haccoba
    • 西出酒造
    • 中善酒造店
    • 旭菊酒造
    • 逸見酒造
    • 加藤酒造店
    • 泉酒造
  • 焼酎
    • 若潮酒造
    • 大石酒造
    • 白玉酒造
    • 大山甚七商店
    • 柳田酒造
    • 白石酒造
    • 松露酒造
    • 高田酒造場
    • 中村酒造場
  • リキュール
    • 伊勢屋酒造
  • ワイン
  • 定期便
  • まとめ買い
  • クール便オプション
  • 説明
  • 追加情報

原材料:米(国産)、米麹(国産米)

アルコール度数:15%

 

重さ 1.5 kg

関連商品

金鶴 普通酒 1800ml
クイックビュー

日本酒

金鶴 普通酒 1800ml

¥1,980 (税込)
中乗さん 純米吟醸 美山錦(ファームいちまる)直汲み無濾過生原酒 720ml
クイックビュー
在庫切れ

日本酒

中乗さん 純米吟醸 美山錦(ファームいちまる)直汲み無濾過生原酒 720ml

¥2,090 (税込)
あべ 純米 おりがらみ ロット.4  ALC. 14% 720ml
クイックビュー
在庫切れ

日本酒

あべ 純米 おりがらみ ロット.4 ALC. 14% 720ml

¥1,925 (税込)
春心 アナザーシリーズ 特別純米 うすにごり ブルーラベル 生原酒 720ml
クイックビュー

日本酒

春心 アナザーシリーズ 特別純米 うすにごり ブルーラベル 生原酒 720ml

¥2,035 (税込)
あべ 純米 おりがらみ ロット.3  ALC. 12% 720ml
クイックビュー
在庫切れ

日本酒

あべ 純米 おりがらみ ロット.3 ALC. 12% 720ml

¥1,925 (税込)
金鶴 本醸造 しぼりたて 生 720
クイックビュー
在庫切れ

日本酒

金鶴 本醸造 しぼりたて 生 720

¥1,100 (税込)
飛鸞 にこまる 無濾過生原酒 720ml
クイックビュー

日本酒

飛鸞 にこまる 無濾過生原酒 720ml

¥1,815 (税込)
酒屋八兵衛 しぼりたて 純米 720ml
クイックビュー
在庫切れ

日本酒

酒屋八兵衛 しぼりたて 純米 720ml

¥1,601 (税込)
川久保酒店

〒819-1137
福岡県糸島市南風台8丁目3-3
Tel&Fax: 092-330-8001
Open: 10:00~20:00

当サイトのご利用について

当サイトは、20歳未満の方向けに制作されたサイトではございません。また、20歳未満の方の個人情報の収集を行いません。

オンラインショップについて

特定商取引法
プライバシーポリシー

メディアの方へ

お問い合わせ
取材依頼はこちら

  • Home
  • About
  • Blog
  • Contact
Copyright 2025 © 有限会社 川久保酒店
  • トップ
  • 日本酒
  • 焼酎
  • ワイン・リキュール
  • お問い合わせ
  • ログイン

ログイン

パスワードをお忘れですか ?